私たちは、
「自然を活かした地域づくり」
を支援します。

一般社団法人SODO

SODOについて

SODOは、「粗度係数*(そどけいすう)」からとって命名しています。
将来的な土地利用のあり方等について、いろいろな立場の人々との『ひっかかり』『つながり』を創りながら、
新しい価値を生み出していきたいという想いを込めました。

*「粗度係数」とは、
河川工学・水理学等で用いられる用語で、水が流れる時に水路や河川の底面や側面が水に抵抗する度合いを示す係数です。
表面が凸凹していれば、粗度係数は大きくなり、水の流れは、ゆっくりになります。

支援・活動内容

地域と企業の連携の必要性

近年、気候変動と自然資本の損失が、大きなリスクとして認識されおり、気候変動と自然資本を考慮した企業活動と地域の課題解決に向けた自治体・住民の取組みについて、双方が十分に連携し、相乗効果を発揮することが求められています。
生物多様性を保全・活用しつつ、生態系を防災減災、脱炭素、水環境保全、well-beingの向上に役立てるNbS(Nature-based Solutions:自然を基盤とした解決策)の推進と地域課題の解決に向けて、住民・自治体・企業が一体となってNbSを推進するために、多様な主体がかかわり、実践を通してモデルケースを構築することが重要です。

地域づくりに関わりたい個人、組織、地域などに対して、興味があることや得意な分野、挑戦してみたいこと、様々な関わり方を提供します。
また、多様な方々との連携により新たな価値の創出を目指します。

多様な関わり方や
新たな価値の創出

多様な主体と共に進める
地域の持続可能な未来

◎NbSやネイチャーポジティブの推進のため、地域団体や自治体、民間企業等と連携し、対象流域での気候変動と自然資本を考慮した企業活動と地域課題解決に向けたビジョン策定、活動のコーディネート(企画・運営)、調査・研究・広報等を支援します。

◎持続可能な地域のあり方について、様々なステークホルダーと連携を図っていきます。

会員について

下記の会員を募集しています。
ご興味・ご関心のある方は、以下のお問い合わせにご連絡ください。

・一般会員 生態系を賢く活かした豊かな地域づくりを推進するため、当法人の行う事業に参加する個人。
・学生会員 生態系を賢く活かした豊かな地域づくりを推進するため、当法人の行う事業に参加する学生。
・賛助会員 里山保全等を行う地域活動団体(NPO等)や個人。/当法人の活動を支援する個人/当法人の活動を支援する民間団体/当法人の活動を支援する公共団体

お問い合わせ